動画の編集は、現代のビジネスや個人の活動において、ますます重要な要素となってきました。
しかし、初めて動画編集をしようと思った時には、何から始めれば良いのかわからないことも少なくありません。
本記事では、初心者の方に向けて、「おすすめの動画編集の練習方法5選」「無料で利用できる動画素材サイト3選」「初心者にありがちな間違い」などを紹介します!
これらの方法をマスターすれば、初めての動画編集にも自信を持って取り組めるようになることでしょう。
初心者におすすめな動画編集の練習方法5選
動画編集は正しい練習方法を用いることで、上達速度が劇的に変化します。
初心者がまず、覚えておいた方が良い練習方法5選は以下のとおりです。
- 動画編集の一連の流れを叩き込む
- 自分の好きな動画を真似する
- YouTubeなどでチュートリアル動画を活用する
- 自己PR動画を作ってみる
- クラウドソーシングで案件を受注する
以下で解説していきます。
1. 動画編集の一連の流れを叩き込む
まずは、動画編集の一連の流れをまず覚えてしまいましょう。
動画編集には、様々な工程がありますが、先に、動画編集の一連の流れをイメージできるようになることで、以下のようなメリットが得ることができるからです。
作業の効率化: 作業手順を理解することで、タスクの優先順位を決めて効率的に進めることができる
プロセスの理解: 各ステップの目的と影響を理解することで、品質向上に役立つポイントを見逃さなくなる
具体的には、以下の8つのステップで動画編集は行われます。
- 企画と構成を考える
- 素材を取り込む
- トリミングをする
- テロップを入れる
- エフェクトを入れる
- サウンドを入れる
- 3〜6を見直し、微調整する
- 書き出す
それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。
1. 企画と構成を考える
動画を制作する前に、まずは動画の企画や構成を考えるようになりましょう。
企画や構成を先に考えることは、作業の効率化に繋がるからです。
動画の企画とは以下のようなことを決めることです。
- 目的
- ターゲット
- テーマやメッセージ
- 形式やスタイル
動画の構成とは、以下などを決めることです。
- 内容や順序
- 導入や展開
- 結論や呼びかけ
企画や構成をしっかりと考えることで、動画の方向性や骨格が明確になります。
動画の企画や構成を考える際に、動画で伝えたいメッセージや目的をストーリーとして伝えることを意識してください。
これはストーリーテリングと言い、非常に重要になります。
感覚で進めてしまいがちですが、一度このようなステップを踏んでみましょう。
2. 素材を取り込む
次に動画編集ソフトに素材を取り込みましょう。
素材とは、動画に使用する以下などのことを指します。
- 映像
- 音声
- 画像
素材は自分で撮影や録音することや、素材サイトでダウンロードすることで、手に入ります。素材サイトの利用については、後ほど、より詳しく解説します。
素材を取り込むときは、動画編集ソフトにインポートすることで、編集可能な形式に変換します。
3. トリミングをする
素材を取り込んだら、次にトリミングをします。
トリミングとは、動画の不要な部分をカットしたり、長さを調整したりすることです。
トリミングをすることで、動画のテンポや流れを整えることができます。
トリミングを行う際に以下の点に注意しましょう。
目的に合わせたトリミング: トリミングの目的は、視覚的なノイズを排除し、視聴者の注意を動画の重要な部分に集中させることです。そのため、トリミングする部分は動画のストーリーにとって必要な部分だけにすることが重要です。
繋がりを考慮する: トリミングした後の動画が自然に見えるよう、シーン間の繋がりを考慮してトリミングする必要があります。
4. テロップを入れる
トリミングが入れ終わったら、次にテロップを入れます。
テロップとは、動画に文字や図形などを重ねて表示することです。
テロップを入れることで、動画に情報やアクセントを加えることができます。
テロップを入れる際に以下のことに注意しましょう。
可読性: テロップは、フォントサイズ、色、スタイル、配置など、視聴者が簡単に読めるようにする必要があります。
情報の精選: テロップは重要な情報を伝える手段なので、必要な情報だけを伝えるようにします。情報過多は視聴者を混乱させる可能性があります。
5. エフェクトを入れる
次のステップは、エフェクトを加えましょう。
エフェクトとは、動画に視覚的な特殊効果を加えるための手段を指します。エフェクトには、トランジション、フィルター、アニメーションなど、さまざまな種類があります。
エフェクトを適用することで、視覚的に魅力的な動画を作り上げることが可能です。
エフェクトを入れる際には、以下のことに注意しましょう。
適切な使用: エフェクトは効果的に使えば動画を引き立てますが、使いすぎは視聴者を混乱させる可能性があります。必要なところにだけエフェクトを使用しましょう。
スタイルとの一致: エフェクトは、動画のテーマやトーン、メッセージと一致するエフェクトを選びましょう。
6. サウンドを入れる
エフェクトが入れ終わったら、次にサウンドを入れます。
サウンドとは、動画に音声や音楽、効果音などを追加することです。サウンドを入れることで、動画に感情やリズムを与えることができます。
サウンドを入れる際には以下に注意しましょう。
動画との調和: サウンドは動画と調和するように選ぶべきです。音楽や効果音は視覴者の感情を導き、シーンの雰囲気を補完します。
音量バランス: サウンドの音量は、視覴者が不快に感じないよう適切に調整する必要があります。また、音声とバックグラウンドミュージックのバランスも重要です。
7. 3〜6を見直し、微調整する
サウンドが入れ終えたら、次に3〜6の工程を見直し、微調整します。
見直しとは、動画の全体的なバランスや流れをチェックすることです。微調整とは、動画の細かい部分を修正することです。
見直しと微調整は、最も重要な工程になります。以下のポイントをチェックしましょう。
ストーリーフロー: 動画全体が自然なフローで進んでいるか確認します。各シーンが論理的につながり、視聴者がストーリーを理解しやすいか確認します。
ビジュアルエフェクトとトランジション: エフェクトやトランジションが適切かどうかをチェックします。これらは適切に使われれば視覴体験を向上させますが、過度に使用すると視聴者を混乱させる可能性があります。
オーディオ: 音楽、音効、ナレーションなどの音が適切なタイミングで流れ、音量バランスが良いか確認します。また、ノイズや不自然な切り替えがないかもチェックします。
テキストとタイトル: テキストやタイトルが正確で、適切なフォントとサイズを使用し、視聴者が読みやすいかどうかを確認します。
カラーグレーディング: 全体の色調が一致しているか、特定のシーンの色が意図的に強調されているかなど、色に関する全体的な調和をチェックします。
映像の品質: 映像が鮮明で、適切な解像度とフレームレートが使用されているかを確認します。ピクセル化やブラーなどの問題がないか確認します。
パッケージング: 動画の始まりと終わり(イントロとアウトロ)、ロゴの表示、クレジット、コールトゥアクション(視聴者に何かを促す指示)などが適切に含まれているかをチェックします。
これらのチェックは終わったら次の工程に移りましょう。
8. 書き出す
見直しと微調整が終わったら、最後に動画を書き出します。
書き出すとは、編集した動画をファイルとして保存することです。
書き出す際には、動画のファイル形式や解像度、ビットレートなどに注意しましょう。動画編集ソフトによっては、目的別に最適な設定を選べるものもあります。
以上が、動画を制作する一連の流れです。
結果的に、この流れを覚えることで、作業の効率化を図ることができ、動画編集作業の安定につながります。

初めのうちは、感覚的にやってしまいたい気持ちがあると思いますが、グッと堪えてこの手順で進めてみましょう。
2. 自分の好きな動画を真似する
自分の好きな動画を真似することは、非常に良い練習方法です。
動画編集の練習として、自分が好きな動画を真似るのは、以下の2つのメリットがあります。
- スキルの向上
- クリエイティブ力の向上
さらに、楽しみながら動画編集を行うことができるため、モチベーションを保ちつつ、飽きずに練習を進められやすいです。

ただし、ただ真似るだけではなく、意識しなければならない視点があります。
これから解説する視点を通して、動画を視聴することができるようになると、動画をみるだけで、様々な学びを取り入れることができるようになります。
視点も含め、より詳しく解説します。
スキルの向上
好きな動画を真似ることで、以下のスキルの理解が可能になります。
- その動画がどのように作られているのか
- どんな編集技術が使われているのか
また、「自分にどのスキルが足りていないか」も実践を通して把握することができるため、自己認識が可能です。
そのため、結果的に楽しくスキルを身につけることができます。
より良いスキルを手に入れるには、以下のような視点を意識してみましょう。
その動画がどのように作られているのか
ショットの種類
クローズアップ、ミッドショット、ロングショットなどのショットがどのタイミングで使われているか
シーンの遷移
・カット、フェード、ディゾルブ、ワイプなど、シーン間の遷移はどのように行われているかカメラの動き
・パン、ティルト、ズーム、ドリーなど、カメラの動きがどのように利用されているかどんな編集技術が使われているのか
カットのタイミング
・映像がどの瞬間に切り替わっているのか
・音楽や対話のタイミングとどのように一致しているか特殊効果
・フィルターやトランジションなどの特殊効果がどのタイミングでどのように使われているか
・これらの効果が視覚的なインパクトをどのように強化しているかサウンドエディット
・音楽、効果音、対話の編集がどのように行われているか
クリエイティブ力の向上
動画を真似るということは、その動画のクリエイティブな要素を学ぶということでもあります。
そのため、以下の動画制作における重要なセンスなどを養うことができます。
- ストーリーテリング
- テロップの使い方
- 音楽の選び方
以下のような視点で観察するよう心がけてください。
ストーリーテリング
・どのように話が始まり、どのように終わるのか
・クライマックスはどこに位置しているのか
・クライマックスがが全体の構成にどう影響しているのか
・各シーンはどのようにつながっているのか
・視覚的にどのように表現されているのか
・画像や映像が物語をどのように補完または強調しているのか
・音楽や音響効果が感情や雰囲気をどう強調しているのかテロップの使い方
・テロップが登場するタイミング
・位置や大きさ、表示時間
・フォント、色、アニメーションはどのように選択・配置されているのか
・テロップが何を伝えるために使用されているのか(説明、強調、視覚的な楽しさなど)音楽の選び方
・音楽がビデオのどの部分で使われているか
・視覚的な内容や物語の雰囲気とどのように一致しているのか
・音楽がいつ始まり、いつ終わるのか
・音楽のジャンル、テンポ、調和といった要素が、動画全体のムードやブランドイメージとどのように一致しているのか
また、上記で説明した視点はあくまでも一部に過ぎません。

自分がなぜこの動画が好きなのかを考え、細分化していくと、好きなポイントが見えてくるようになります。
例えば、
- 感情的になったシーンなったきっかけはなんなのか?
- 見入ってしまったきっかけはなんなのか?
のように考えていくと、自分の動画に取り入れたい要素がだんだんと形付いてくるでしょう。
好きな動画を真似ることは非常に良い練習方法なため、真似し続けましょう。
3. YouTubeなどでチュートリアル動画を活用する
YouTubeなどのチュートリアル動画を活用することも良い練習法です。
自分が編集したいジャンルの動画に使われている「技術や編集テクニック」や「動画制作のポイント」を学ぶことができるからです。
以下にメリットと注意点を解説します。
チューリトリアル活用によるメリット
チュートリアル動画の活用には、以下の3つのメリットがあります。
1. 視覚を通じて操作を学べる
チュートリアル動画は文字での説明以上に視覚的に作業や操作を学びやすいことが挙げられます。
具体的な操作を画面上で直接見ることにより、理解がより深まり、すぐに実践に移すことが可能です。
2. 編集プロセスを実体験できる
チュートリアル動画を通じて、実際の編集プロセスを体験することができます。
これは理論だけでなく、実際の作業の流れを体験し、動画編集技術をより深く理解するのに有効です。
3. 共通認識の形成ができる
チュートリアル動画を利用することで、全ての視聴者が同じ内容を学ぶため、共通の理解や認識を形成することができます。
これは同じソフトウェアやテクニックを使う他の編集者とのコミュニケーションをより円滑にします。
チュートリアル動画の活用にあたっての注意点
チュートリアル動画を真似るだけで満足していたらいけません。
チュートリアル動画で練習する際には、以下の2つのポイントに注意してください。
1. 技術を理解した上で自己流のアレンジや工夫を加える
チュートリアル動画を活用する目的は、あくまで新しい技術や知識を学ぶための一つの手段です。
真似るだけで終えるのではなく、その後に自分なりのアレンジや工夫を加えることが重要です。
これにより、自分だけの個性的な動画を作り上げることが可能となります。
また、自分自身の発想やアイデアを取り入れることで、より深くその技術を理解することができます。

そのため、技術を理解したら、自分の作品に落とし込み、オリジナリティを出していくことを考えましょう。
2. 複数のチュートリアルを見比べて、それぞれの編集方法を研究する
チュートリアル動画を一つ視聴し終えたら、同じ主題についての別の制作者のチュートリアルもチェックしましょう。
動画編集はゴールが一緒でも、過程は異なります。そのため、過程を知れば知るほど、自身の技術力向上につながるのです。
そのため、一つではなく、様々な動画からつまむイメージでスキルアップさせていきましょう!
4. 自己PR動画を作ってみる
自己PR動画を作ることは、動画編集の基本的な技術を身につけられるだけではなく、自分のスタイルやセンスを表現したポートフォリオとしても使用することができます。
そのため、作ったら終わりではなく、次に活かすことが可能なため、作って損はありません。

特に、動画編集を仕事として考えている場合、自分の作品を見せることができると、信頼や評価を得やすくなります。そのため、技術を理解したら、自分の作品に落とし込み、オリジナリティを出していくことを考えましょう。
自己PR動画を制作する際には、以下のポイントを意識しましょう。
目的とターゲットを明確にする
まず、自己PR動画の目的とターゲットを明確にしましょう。
・就職や転職のためなのか?
・自分のブランディングや趣味の発信のためなのか?
目的によって、動画の内容やスタイルが変わります。また、ターゲットは誰なのかも考える必要があります。
・クライアントなのか?
・それとも同じ業界や分野の仲間なのか?
ターゲットに合わせて、動画のトーンや言葉遣いも調整しましょう。
長さと構成を工夫する
自己PR動画の長さは、一般的には2〜3分程度が適切です。長すぎると視聴者の興味が失われますし、短すぎると自分の魅力を十分に伝えられません。
また、動画の構成も重要です。以下のような流れが基本です。
- 自己紹介
- スキルや経験を具体的な事例や成果とともに説明
- 締めくくりやアクションコールを入れる
視聴者にわかりやすく伝わるように、ポイントを絞って話しましょう。
個性と情熱を表現する
自己PR動画の最大の魅力は、自分の個性と情熱を表現できることです。
ただ事実を羅列するだけではなく、以下などを伝えましょう。
- 自分が何に興味があるか
- どんな価値観やビジョンを持っているか
- どんな目標や夢を追っているか
自分らしさを出すことで、印象に残る可能性が高くなります。

自己PR動画なので、自分の個性や特技、経験を強調してみてください。あなた自身が一番のセールスポイントです。
以上が自己PR動画制作において、意識すると良いポイントです。
初めての自己PR動画に完璧を求める必要はありません。一度作成してみて、どの部分がうまくいったか、改善の余地があるかを見つけていくことが大切です。
5. クラウドソーシングで案件を受注する|おすすめのサービスも紹介
クラウドソーシングで案件を受注してみることは実践的な練習として、とても効率が良いです。
なぜなら、実際に動画編集の実績として、経験や収入を取得することができるからです。また、上記で解説した自己PR動画制作の完成動画を活かすこともできることも挙げられます。
クラウドソーシングとは、インターネット上で仕事を「発注したい人」と「受注したい人」をマッチングさせるサービスのことで、動画編集の仕事も多く掲載されています。

また、クラウドソーシングでは、動画初心者でも案件を受注が可能です。
ただ、同時に自己責任で仕事を進めるというデメリットもあります。初心者がクラウドソーシングで成功するためには、以下の点に気をつけましょう。
自分のスキルや経験に合った案件を選ぶ
クラウドソーシングでは、様々な案件がありますが、初心者でもOKな案件から選びましょう!
また、自分が興味や関心のあるテーマやジャンルの案件を選ぶと、モチベーションや創造性が高まります。
自分のスキルや経験に合った案件を選ぶことで、仕事の質やスピードも向上しますし、クライアントとのトラブルも減らすことができます。
クライアントとのコミュニケーションをしっかりとる
クラウドソーシングでは、クライアントとのコミュニケーションが非常に重要です。
以下のような点を確認しましょう。
- 目的やターゲットは何か
- 内容や構成はどうなっているか
- 長さやフォーマットは何か
- 使用する素材や音楽はどこから入手するか
- 納期や報酬は何か
- 修正や追加の要望はどの程度受け入れるか
これらの点を事前に明確にしておくことで、クライアントの期待に沿った動画を作ることができますし、仕事の進め方や評価にも影響します。
また、仕事を進める中で、分からないことや困ったことがあれば、遠慮せずにクライアントに相談しましょう。
クライアントとのコミュニケーションをしっかりとることで、信頼関係を築くことができます。
自分の作品をアピールする
クラウドソーシングでは、自分の作品をアピールすることが大切です。初心者は、自分の作品をクライアントに見せる機会を増やすことが必要です。
例えば、以下のような方法があります。
- 自分のポートフォリオやプロフィールを充実させる
- クラウドソーシング以外のSNSやブログなどで自分の作品を発信する
- クライアントに対して、自分の作品の特徴や工夫点を説明する
- クライアントからのフィードバックや評価を参考にして、自分の作品を改善する
これらの方法を実践することで、自分の作品の価値や魅力を伝えることができますし、クライアントからの信頼や評判も高まります。
また、自分の作品をアピールすることで、自信やモチベーションも高めることができます。
初心者におすすめなクラウドソーシングサイト2選
初心者の案件が多く掲載されている2つのクラウドソーシングサイトをご紹介します。
1. クラウドワークス
まずは、クラウドワークスでの簡単な動画編集のお仕事から始めてみましょう。
クラウドワークスでは、動画編集の初心者でも簡単に始められる案件がたくさんあります。
例えば、短い動画を一定の形式に編集する案件だと、編集する内容は、いらすとやなどの素材を使用して、1分以内の動画を決められた形に編集するだけです。
このような案件は、初めての方でも簡単に始められるよう、チェックテストが用意されているため、安心して始めることができます。

その他にも、クラウドワークスでは様々な動画編集の案件が掲載されているため、日々、案件をチェックすることが大切です。
2. ランサーズ
ランサーズにも動画編集初心者の案件が数多く存在します。
ランサーズでの動画編集案件は、報酬が高いことが多く、やりがいと収入を得られる魅力的な案件がたくさんあります。
ランサーズは、スキルや開発経験、実績に基づいてランク分けされているため、スキルアップしていくことで収入アップにもつながります。
動画編集案件の相場について
動画編集初心者の案件の相場は、一概には言えませんが、以下のような場合が多いです。
- 簡単なカット編集やテロップ挿入などの作業:1分あたり数百円から数千円程度
- 高度なエフェクトやアニメーションなどを加える必要がある場合:1分あたり数万円以上
また、納期が短い場合や品質が高いことが求められる場合は、それに応じて報酬も高くなります。
クラウドソーシングに登録すると、募集されている案件の報酬が確認が可能です。
自分に合った案件を見つけて、効率的な練習と収入を得てみましょう。
初心者が動画編集の練習で注意すべきポイント
動画編集の練習法では、練習する上で注意すべきポイントがいくつかあります。 素晴らしい動画を作り出すには、練習法を正しく実践することが重要です。
そこで、以下に練習で注意すべきポイントについて紹介します。
プレビュー画面を見ながら編集しよう
編集時にプレビュー機能を使用することで、編集した後の読みやすさや完成後の映像の印象を想像しながら編集することができます。
また、プレビュー画面を別のディスプレイに移して、エディターツールとプレビュー画面を同時に表示することもできます。
カットの精度を上げよう
動画素材をカットするときは、音声や動きの流れを考慮して正確なタイミングで切り替えることが重要です。
繊細かつ正確に切り替えるために、マウスポインターの移動量を調整することも良い方法でしょう。
音声バランスを調整しよう
音声のバランスがズレていると、聞き取りにくくなったり、不快な印象を与えることがあります。
音声のバランスを調整する上で、音声ボリュームを変更するだけでなく、音声を分割して調整することも大切です。
ウェーブフォームを確認しよう
音声の調整やカットする場合に、ウェーブフォームを確認することが重要です。
ウェーブフォームとは、音声の波形を表したもので、音声の波形を確認することで、音声が何の部分で始まり、あるいは終わっているかを確認することができます。
商用利用可能か確かめよう
動画素材サイトを利用する場合、商用的に利用を考えているなら商用利用が認められているか必ず確認しましょう。
オリジナル動画素材も使用してみよう
オリジナル動画素材を使用することで、あたりまえですが、他の人とは違うオリジナルな動画作品を作成することができます。
これらのポイントに注意しながら練習していくことで、より早く上達することができるようになるでしょう!
無料で利用できる動画素材サイト3選
現在、WEB上には練習や勉強のために利用できる無料の動画素材サイトがたくさんあります。
動画素材サイトには、商用利用可能なものとそうでないものがあるため、商用利用を考えている場合は注意しましょう。
また、素材の種類や品質も重要です。動画のジャンルや目的に合わせたものを選ぶことで、より効果的な練習ができます。高品質なものを選ぶと、クオリティの高い編集作品を作ることができます。
以下で、おすすめの動画素材サイト3つをご紹介します。
Coverr
Coverr は、あらゆるプロジェクトで無料で使用できる、高品質のビデオ素材を提供しているサイトです。
商用利用可能です。
素材は以下の7つのカテゴリに分けられており、様々なシチュエーションに適した素材を見つけることができます。
- 自然
- 都市&建築
- 人々
- 動物
- 抽象
- ビジネス
- テクノロジー
また、毎週新しい動画が追加されるため、トレンドを意識した動画制作にも役立つでしょう。
Pexels Video
Pexels Videoは、クリエイティブなプロジェクトのための無料の高品質ビデオクリップを提供しています。
商用利用可能です。
Pexelsは元々は無料の写真素材サイトとして知られていますが、現在では動画素材も提供しています。
各動画は検索可能なタグで分類されており、検索が容易なことで知られています。
Videezy
Videezyは、4KとHDの無料のストックビデオを提供しているサイトです。
商用利用不可です。
ユーザーはプロのカメラマンからアマチュアまで、世界中から投稿されたビデオを利用できます。
ビデオのカテゴリは非常に広範で、ドローンビデオからタイムラプスまで、あらゆる種類のビデオが揃っています。
ただし、Videezyのビデオはすべて無料で使用できるわけではなく、一部はプレミアムプランに加入する必要があるため注意が必要です。
動画編集初心者にありがちな間違い
動画編集初心者にあちがちな間違いとその対処法を紹介します。
間違い1. ショートカットキーを活用しない
ショートカットキーを活用しないことは、作業の時間を遅めてしまいます。
ショートカットキーの活用することで、おおよそ作業効率が20%〜40%向上すると推測されているからです。
ショートカットキーは、動画編集ソフトによって異なりますが、基本的なものは共通していることが多いため、慣れると感覚的に使用ができるでしょう。
一般的なAdobe Premiere Proのショートカットキーを以下に例示します。
Windows | Mac | |
カット | C | C |
選択 | V | V |
取り消し | Ctrl + Z | Command + Z |
やり直す | Ctrl + Shift + Z | Command + Shift + Z |
セーブ | Ctrl + S | Command + S |
プレイ/停止 | Space | Space |
インポイント | M | M |
アウトポイント | I | I |
※これらはAdobe Premiere Proのショートカットであり、他のソフトウェアでは異なる場合がありますのでご注意ください。
これらの基本的なショートカットキーをマスターするだけでも、作業効率は大幅に向上します。
また、多くのソフトウェアではショートカットキーのカスタマイズも可能なので、自分の作業スタイルに合わせて設定することもできます。
ショートカットキーを覚えるのは最初は大変かもしれませんが、慣れてしまえばよりストレスを感じずに、作業を進めることができるため、使いこなしましょう!
間違い2. 素材の整理やバックアップをしない
素材の整理やバックアップをしないことは、始めのうちは問題ありませんが、時間が経つにつれ、問題が発生します。
素材の整理やバックアップをしないと、以下のような問題が発生します。
- 素材を探すのに時間がかかる
- 素材を誤って削除したり上書きしたりする
- 素材が破損したり紛失したりする
これらの問題を防ぐためには、素材の整理やバックアップをすることが必要です。
具体的には、以下のようなことを行います。
- 素材を種類や日付ごとにフォルダ分けする
- 素材に分かりやすいファイル名やタグを付ける
- 素材を外部ストレージやクラウドサービスにコピーする
- 素材を定期的にチェックする
これらのことを行うことで、素材を管理しやすくなりますし、万が一の場合でも素材を復元できます。
特に、破損した場合は取り返しがつかなくなることが多いため、そうなる前に習慣づけておきましょう!
間違い3. エフェクトやトランジションを乱用する
エフェクトやトランジションは、適切に使うと動画を引き立てますが、乱用すると動画を台無しにします。
具体定には、乱用することで以下の問題が発生します。
- 動画がごちゃごちゃして見づらくなる
- 動画のテーマや雰囲気に合わなくなる
- 動画のサイズや処理時間が増える
これらの問題を避けるためには、トランジションやエフェクトを使う際には、以下のようなことに注意します。
- 動画の目的やターゲットに合わせて選ぶ
- 動画の構成や流れに合わせて使う
- 動画の品質やパフォーマンスに影響しないように調整する
これらのことを意識することで、トランジションやエフェクトを効果的に使えます。
動画編集初心者にあちがちな間違いとその対処法を紹介しました。上記のことを注意し、初心者脱を目指しましょう!
Q&A
よくある質問についてお答えします。
初心者から最短で上級者になるためには
動画編集はすぐに上達するものではありません。何ヶ月や数年をかけてゆっくり上達していくものです。
ただし、効率よく、最短で動画編集を学習したい場合は、オンライン動画編集スクールで学ぶことが良いでしょう。
なぜなら、独学では学べない様々な知識やスキルをプロから教わることができ、最短で動画編集者を目指せるからです。
特に、動画編集スクール選びでは、以下の2つの要素が重要です。
- 教わる講師が実際に動画編集者として、活躍している
- マンツーマン形式で教わることができる
詳しく解説します。
教わる講師が実際に動画編集者として、活躍している
教わる講師が実際に動画編集者として、活躍していることは非常に重要です。
実際に動画編集者として、活躍している講師から教わることで、案件取得の詳細方法やクライアントとのコミュニケーションの取り方などを実体験を交え教わることができるからです。
もちろん、動画編集スキルや知識も学ぶことになりますが、実際に活躍しているのか、していないかで大きく差が開くのです。

そのため、教わる講師が実際に動画編集者として、活躍しているスクールを選びましょう。
オンラインでマンツーマン形式で教わることができる
マンツーマン形式で教わることができることも学ぶために必須条件です。
マンツーマンで教わることで、個人の特化した能力を最大化させることが可能だからです。
独学になると、複数人に向けたコンテンツから学ばないといけません。

例えば、本記事で紹介したYouTubeのチュートリアルコンテンツは、あなた一人だけのために作られたものではありませんよね。
そのため、個人に寄り添った学習を進めてくれる、マンツーマン形式での学習が非常におすすめなのです。
また、実際に相談してみるのも一つの手です。デジハクでは、講師が実際に動画編集者として、活躍しているマンツーマン動画編集スクールです。
一度無料相談を受けてみましょう!