この記事でわかること
- 副業がバレる3つの理由
- 副業がバレないためにする3つの対策
- すぐに始められるバレない副業5選
終身雇用や年功序列が崩壊し、一つの企業にいるだけで「一生安泰」と言われる時代が終わろうとしています。

これからの時代は、総合職のような何でもできる人材というよりは、専門性のあるスキルをもつ人材がより求められていくでしょう。
この記事を読まれる方の中にも将来への危機感から副業を始めてスキルをつけたいと考えている人はいるのではないでしょうか。
しかし、まだまだ会社の就業規則により副業が禁止されているような会社も多いようです。
なので、副業を始めたいと思っても
「バレるのが不安」
「バレたらどうなるの?」
といった不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、副業のバレない方法や対策・バレないで始められるオススメの副業も紹介します。
この記事を読めば、明日からでも安心して副業を始められるはずです。ぜひ参考にしてみてください。
安心してください!あなたの副業は「9割」バレることはありません

とても大切なことなのでお伝えします。
これから紹介する3つのポイントさえ注意していれば、副業がバレる可能性はかなり低いです。
詳しく解説していくので安心して副業を始めてくださいね。
気をつけましょう!副業がバレてしまう3つの理由
副業がバレてしまう理由は以下の3つです。
- 住民税の金額
- 副業をしているところを見られてしまう
- うっかり他人に話してしまう
詳しく見ていきましょう。
理由①:住民税の金額でバレてしまう
もっとも多いのが、住民税の金額が上がっていることによりバレてしまうケースです。
住民税は前年の所得で決まり、企業はそれを「給与支払報告書」として自治体に提出します。
そして、自治体は給与額に合わせた今年の住民税の納付書を企業に届けます。
そのとき住民税の額が高くなっていることに経理が気付いてしまい、呼び出されることで副業がバレてしまうのが副業バレのほとんどの理由です。
理由②:副業をしているところを見られてバレてしまう
2つめは、副業をしているところを会社関係者に見られてしまってバレてしまうことです。
- 副業で働いている職場に上司が来た
- 副業の作業をしているPCやスマホを見られた
- 副業関連のSNSを見られた
といった理由が多いようです。
理由③:うっかり他人に話してバレてしまう
副業で稼げるようになると嬉しくなり、つい話してしまった場合もあるようです。
仲の良い人に話したことによって社内に広まってしまったというケースも少なくありません。

副業禁止の会社にいる以上、他人に話すことには十分に気をつけた方が良いでしょう。
準備が肝心!副業がバレないための3つの対策

ここまでは副業がバレてしまうケースについてご紹介してきました。
では、どうすれば副業はバレないのでしょうか。
3つの対策について紹介します。
対策①:確定申告の時は普通徴収に丸をつける
副業の収入を確定申告するときは、普通徴収に丸をつけることを忘れないようにしましょう。
住民税の納付する方法は
- 特別徴収
- 普通徴収
この2つがあります。
特別徴収は企業が税金を収める方法で、普通徴収は自分で収める方法です。
特別徴収で住民税を納付すると
- 会社の給与分の住民税
- 副業の所得分の住民税
この2つの合計額の納付書が企業に届いてしまい、不信に思われます。
しかし、普通徴収を選択すれば、住民税を納付するのは自分自身なので企業に届く納付書は会社の給与分のみです。
- 会社の給与分の住民税の納付書は勤務先へ
- 副業で稼いだ収入に対する住民税の納付書は自宅へ
このように納付先を別々にすることで会社にバレずに済みます。
対策②:個人が特定される情報を流さない
YouTubeやInstagramといったSNSを使って発信をしている場合は
- 顔出しをしない
- ハンドルネームを使う
することが必要になってきます。
どうしても勤務中に作業しなくてはいけない時は、休憩中の時間を使うなどして見られないようにした方が良いかもしれません。
対策③:社内では副業の話をしない
会社では副業の話はしない方が良いでしょう。
「どうしても話したい」と思うなら、副業の話ができるコミュニティやオンラインサロンを利用するのがオススメです。
副業を頑張っている方やフリーランスで活動している方と情報交換ができたり、価値観の近い方と話せたりすることができます。
匿名・顔出し不要!すぐに始められて会社にバレない副業

ここからは、会社にバレない副業についてご紹介していきます。
会社にバレない副業となると完全在宅で匿名できるのがオススメになってくるでしょう。
ここでは、自宅ですぐに始められる5つの副業についてご紹介していきます。
①:動画編集
動画市場が拡大したことで生まれた比較的新しい副業です。今後もますます必要とされるスキルでしょう。
YouTuberやクラウドソーシングサイトから依頼を受けてお仕事をするケースが多いです。
パソコンと動画編集ソフトがあればすぐに始められます。

他の副業と比べても単価が高く、動画編集を副業で初めて本業の月収を越えてしまったという話もよくあります。
②:ブログ・アフィリエイト
文章を書くのが好き・苦手でなければ、ブログやアフィリエイトといった副業がオススメです。
アフィリエイトとは、オンラインショップなどで販売されている商品をサイトに掲載し購入してもらった場合、売上の一部を頂くことができるというビジネスモデルになっています。
ブログとアフィリエイトの主な収益方法は
- サイトに貼った広告から得られるアドセンス収入
- サイト内の商品が購入されて発生する広告収入
この2種類になっています。
初期費用もほとんどかけずに始められて、うまくいけば大きな収入を得られることも可能です。
ブログやアフィリエイトをきっかけに独立した人も多く存在します。
③:Webライター
ブログとアフィリエイトと同じく文章を書いて収入を得る副業です。
Webライターは、インターネット上にある記事を書くことで報酬をもらいます。
インターネット上と言ってもたくさんの記事がありますが、
- ニュースサイトの記事
- ブログ記事
- 企業のWebサイトの記事
これらは基本的にすべてWebライターが書いた記事です。
先述した動画編集と同じようにクラウドソーシングサイトから案件をいただいてお仕事をすることが多いです。
完全在宅なので会社にバレる心配も一切ありません。

最近では、YouTuberのシナリオライティングや台本作成の案件も増えてきているので、まだまだ需要のあるスキルでしょう。
④:インスタグラム
自分で発信したい情報がある人にはかなりオススメです。
最近では、ただ写真を載せるような発信ではなく図解をしたり文字投稿なども流行っていて、発信内容もダイエット情報や自己啓発など多岐にわたっています。

インスタグラムも顔出しは不要ですし、完全在宅が可能なので会社にバレない副業です。
⑤:ECショップ販売
ECショップとはインターネット上で商品を販売・取引できるオンラインショップのことをいいます。
ECショップでの商品販売も顔出し不要で完全在宅の副業です。
近年では、BASEやShopifyといった初期費用をほとんどかけずにオンラインでお店を開設できるサービスが増えてきました。
ECショップでは
- アパレル製品
- サングラスといった小物
- 食品
なども販売することができます。
ハンドメイドが趣味という方は自分の作った商品を販売することも可能です。
商品の仕入れや取引はネットで完結するので会社にバレることはありません。
しっかりと対策をしたうえで安心して副業を始めてください
会社にバレない副業の方法やオススメの副業をご紹介してきました。
最後にまとめます。
- 副業をバレないようにするには住民税は普通徴収にする
- 社内では副業の話をしない
- 個人情報を隠して副業をする
- ネットで完結するものや匿名、顔出し不要の副業を選ぶ
しっかりと対策をしたうえで副業をすれば間違いなくバレることはないでしょう。
しかし、一番理想的なのは会社に副業を認めてもらうことです。
または、副業を認めている会社に転職することも選択肢の一つになりますね。
しかし、それが難しい場合は今回ご紹介した方法で副業にチャレンジしてみてください。
少しでも参考になれば幸いです。