この記事でわかること
- 今、流行っていてこれからも伸びる副業とは
- サラリーマンにオススメの副業とは
- 本当に安全な副業の探し方・選び方
2018年が副業元年と呼ばれて、早5年。
副業も市民権を得てきて、これから始めてみようという人も増えてきたのではないでしょうか?
そこで本記事では、2023年版これから伸びる副業8選を解説します。
後半では、サラリーマンにオススメNO.1の副業や、副業を始める時に注意したいポイントなども解説しています。
これから副業の波に乗りたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
2023年も副業流行の波は止まらない!|流行の理由とトレンドを解説
数年前までは、極々一部の人だけのものだった副業。
2023年現在、副業人口は増加の一途をたどっています。
今後も益々注目が集まりそうな副業は、なぜこんなに流行しているのか、そしてどのような副業にトレンドが集まっているのかを解説していきます。
副業が流行の理由①雇用や収入への不安感
昔の日本は会社に就職したら定年まで安定の終身雇用が当たり前でしたが、近年この当たり前だった風習を見直す企業が増加。
理由は企業によって様々ですが、日本経済の低迷により人件費のかかる終身雇用を見直して成果主義に方向転換せざるを得ないというケースが増えて来ています。
さらに年金2000万円問題なども大きな話題になり、今の自分の収入で大丈夫なのだろうかと将来の雇用や収入への不安感を持つ人も。
まずはハードルの高い転職よりも、今の環境を保持したままできる副業からというのが、副業人口増加の理由のひとつ。
副業が流行の理由②副業を始めやすい環境の整備
そんな中、日本全体で副業を始めやすい環境が整ってきたというのがふたつめの理由。
副業の始め方がわからないという方でも気軽に仕事を探せるようなクラウドソーシングサイトが充実してきたこと。
そして2020年以降にはコロナ禍の影響で毎日の仕事がテレワークになり、家にいる時間が多くなった方も多かったのではないでしょうか。
今まで通勤時間で取られていた時間も、副業をする時間に充てられるようになったことは、今まで時間に余裕がなかった方にとっては、副業を始める大きなチャンスになったと思われます。
<2023年>副業のトレンドは?
副業のトレンドは、やはり家にいながらできるものがメイン。
- 在宅でできる仕事
- 単価や収入が低めでもすきま時間でできる仕事
- 趣味の延長線上のような仕事
また、自身の本業スキルなどを活かし、副業というより兼業といえるほどにウエイトを置いている場合もあります。
在宅副業以外では、宅配や夜間介護などの仕事も大変需要が増えていますが本業を続けながらの為、肉体的なエネルギーが必要なのは大きなデメリット。
しかし、報酬の目安が明確なので、収入の目途がつきやすいというメリットもあります。
<2023年版>これから伸びる副業|おすすめランキングベスト8
デジログが選ぶ、これから伸びる副業のおすすめランキングはこちらの8つ。
- Webライター
- ブログ・アフィリエイト
- 動画編集
- 講師業&カウンセラー
- 物販・EC事業
- Webデザイナー
- 代行業
- 情報商材販売
それでは順番にみていきましょう。
おすすめの副業①.Webライター
空いた時間を活用し、簡単に始めることができると人気のWebライター。
個人ブログから、有名なメディアの記事まで案件は様々。
報酬も1文字ごとだったり1記事ごとだったりと、クライアントによって異なります。
クラウドソーシングサイトを活用して仕事を探すのが一般的ですが、数をこなしていくとクライアントからのスカウトが来たりと仕事の幅を広げていくことは可能です。
記事作成の精度や効率を考えると、自分の得意なジャンルの案件を中心に請け負うのがマストですが、多ジャンルを扱う大きなサイトだと思い通りにはいかない事も。
質の高い記事執筆の為には、詳しくない分野はもちろんのこと得意分野に置いても調査や勉強の継続は必要です。
おすすめの副業②アフィリエイト・ブログ
アフィリエイトやブログはかれこれ数十年流行り続けている副業です。
ブログには、2種類の収益源があります。
アドセンスとアフィリエイトです。
アドセンスとは、Googleが提供している広告をブログに貼り付けて、その広告が踏まれることで収益が発生する仕組みです。
一方、アフィリエイトとは、ブログ内で商品を紹介し、その商品を買ってもらうことで収益が発生する仕組みのこと。
ブログは、どちらか一つ、または両方を使用して稼ぐことができます。
特にアフィリエイトがうまくいけば、本業越えの月収50〜100万円は稼げる夢のある副業です。
初期投資も少なく、すぐに始められるのもメリット。
アフィリエイト・ブログは、今後もますます伸びていくであろう副業のひとつです。
おすすめの副業③動画編集
世界のSNSユーザー数ランキングで2位を誇る、YouTube。
その世界のユーザー数はなんと25億人。国内でも6500万人が登録しているYouTubeは現在も次々と新しいチャンネルが登場しています。
これだけ規模が大きいYouTubeですが、YouTubeになくてはならない仕事と言えば動画編集です。
低いコストで始められ、もともと動画編集の作業が好きな人であれば趣味の延長線上のように楽しい仕事ができるのもメリットです。
未経験の方なら、SNSで無料で学んだり、動画編集スクールなどで本格的に動画編集の技術を習得することも可能です。
おすすめの副業④講師業・カウンセラー
講師業には、ヨガインストラクターや英会話講師が挙げられます。
自分の得意なスキルや好きなことを教えて収入を得ます。
Time Ticketや、ココナラと呼ばれるスキルを売買できるアプリのおかげで、教えたい人と教えてもらいたい人が手軽にマッチングできる時代になりました。
また、講師業と合わせてカウンセラーの副業も人気があります。
実はカウンセラーは特別な資格がなくても名乗ることができる業種です。(公的機関で働く心理カウンセラーを除く)
スキルがあれば誰でも始められ、今や集客もサイトを通じて募ることができるので、人気の副業になっています。
なかには、人生相談や恋愛相談といった内容の販売もあり、非常に興味深い副業です。
おすすめの副業⑤物販・EC(通販)事業
D2Cの流行により、物販や通販事業が個人でも手軽に始められるようになりました。
D2Cとは、個人が企業を通さずにモノを販売できるサービスのこと
メルカリをはじめ、ラクマやYahooショッピングといったフリマアプリで、簡単に不用品が販売できます。
また、メルカリshopやShopify・BACE・Creemaと呼ばれる、個人で通販を始められる仕組みが完全に確立したことで、物販事業もすぐに始められます。
ただし、せどり・転売関係は法に触れる商品もあるので注意が必要です。

ハンドメイドが趣味の方や洋服が好きな方には向いている副業ですね。
おすすめの副業⑥Webデザイナー
Webデザイナーとは、企業や個人からWebサイトやWeb広告の制作を請け負う仕事です。
Web制作に必要な言語や編集ソフトを使用し制作していきます。
仕事は、主にクラウドソーシングサイトを活用して案件を獲得していきます。
クラウドソーシングサイトとは、インターネット上で仕事の受発注ができる仕組みのこと
オススメのクラウドソーシングサイトは以下です。
- ランサーズ
- クラウドワークス
- ココナラ
Web制作の案件は比較的多く、さらに在宅や初心者の方でも始めやすいので学生から主婦の方にも人気のある副業です。
未経験者の初めのうちは、バナー作成やコーディングの業務からスタートとなるでしょう。
おすすめの副業⑦代行業
代行業とは、家事や買い物代行をはじめ、ペットシッター、育児、ベビーシッターのような仕事もあります。
スキマ時間や働きたい時間を活用してお金を稼いでいく副業です。
今や代行サービスも選びたい放題といえるほどの数があります。
以前までは、面倒な手続きが多かったのも最近では、casyのようなマッチングすればすぐにお願いできる家事代行サービスアプリがあります。
最近は退職代行の仕事などもあり、企業とのやり取りを本人に代行して行います。
また、SNSを活用する企業が増えているので、運用代行を探しているケースも。企業のSNS運用代行は、写真や画像、文章の作成など簡単なものから、マーケティングの知識を必要とするものまで様々です。
代行サービスも利用しやすい環境が整ってきているので、副業として始めたい方はぜひ検討してみてください。
おすすめの副業⑧情報商材販売
SNSで良く見かける情報商材の販売。
メールやLINEなど、無料のメルマガ会員からなどから誘導し、noteなどで有料の情報を販売していきます。
スポーツや健康、競馬などのギャンブル予想や仮想通貨、自己啓発とありとあらゆる分野の中から、自分の趣味や得意分野の情報を有料で提供していく副業ですので、物事を突き詰めていく力や伝えるスキルがあれば適しているかもしれません。
また、ファンやリピーターが増えれば、継続した収入も見込めます。
本当に安全な副業の探し方|始める時に注意したいポイント4選
副業の案件は世の中にたくさんありますが、中には怪しい案件があるのも事実。
収入を増やし、毎日安心して暮らすのが目的で副業を始めたのにも関わらず、他の問題が発生してしまったら本末転倒です。
あとで怖い思いをしないようにしっかりと安全な副業なのかどうか確認することが必要です。
①違法なものではないか
副業募集の中には、違法なものも存在しています。
有名な求人媒体やクラウドソーシングサイトではあまりないかもしれませんが(ゼロではないかもしれません)、怪しい案件の多くはTwitterやFacebook、インスタグラムなどのSNSで直接コンタクトしてくるのが特徴です。
「〇〇するだけで」「1日数分で」「高収入」などの文字に目がくらみ、確認もせずに飛びつくのはかなり危険なこと。
販売と言っても気が付いたらマルチ商法・ねずみ講や、そもそも法に触れている犯罪行為のような怪しい副業に手を出して、あとで損害賠償の請求をされてしまったなど、家族など周りを巻き込むような結果になったら最悪です。
あとで後悔しないように、事前にしっかりと自分で調べるのは必須。
②契約を交わした証拠は残っているか
契約時には、必ず双方の名前・業務内容・納期・報酬金額などを残せるようにしておきましょう。
メール、チャット、クラウドソーシングサイト内でのメッセージでも構いません。
契約を取り交わした証拠が契約書などの状態で残っていれば、万が一報酬未払いなどのトラブルが起こっても後日の対応が可能です。
何度か仕事をした相手だと信用もあるので、ついつい口約束で契約をしてしまうのはよくある事かもしれませんが、「契約を交わした証拠はきちんと取っておく」のは自分の身を守るためには大切です。
③金銭を要求されていないか
副業開始と同時に、初期費用・登録料・スマホ保証料・会員費などと金銭を要求してくる場合があります。
これは副業詐欺というもので、副業ブームが始まった頃からこのような副業詐欺が流行しています。
他にも、優先的に仕事を回すという名目で高額な機材を購入させられそうになったり、とあらゆる手口がありますので注意が必要。
騙された!となる前に、副業で金銭要求の話が出た時点で深入り禁物です。
④本業で副業が禁止されていないか
経団連の調査によると、企業の70%が副業を認めているもしくは認める予定と回答しています。
つまり残り30%の企業は副業を認めていません。(“2022年10月経団連「副業・兼業に関するアンケート調査結果」より”)
今一度本業の就業規則を確認し、自分の会社では副業が可能かどうかを確認した上で副業を始めましょう。
確認を怠ったばっかりに厳しい罰則を受けてしまうなんてことのないようにご注意を。
副業を探す方法3つ
こちらでは、安全で相応の報酬を得るための副業を探す方法3つをご紹介していきます。
クラウドソーシングサイト
クラウドソーシングサイトは気軽に登録ができる上に、簡単で安全に案件探しができ、クライアントとの過去のメッセージのやり取りや契約内容もいつでも確認できるのも便利です。
また、サイト内には副業についての色々な情報があったりと、副業初心者には至れり尽くせり。
しかしシステム利用料がかかってしまうので特別なスキルが必要な案件以外は、全体的に単価が低いのがデメリットです。
実績を積み上げれば、単価の高いスカウトが届いたりするので安全第一&コツコツ派にはオススメです。
友人や知人経由の紹介
人脈がある方は、友人、知人経由の紹介で副業の案件探しをするのもおすすめです。
知り合いの紹介なら、スキルや人柄に合った案件に効率良く出会えますし、お互いに必要なところを補填し合えるという意味ではWin-Winです。
デメリットとしては、ある程度のコミュニケーション能力や交渉力が必要な点と、知り合いだからこそ何かあった場合に断りやクレームを入れにくいという点があります。
また、セミナーで1~2回会ったことがある程度や、SNSで繋がっているだけの知人からの紹介は、きちんと調べてから請け負った方が無難でしょう。
フリーランスエージェント
クラウドソーシングサイトのように求人媒体を通してという点では大変似通っています。
フリーランスエージェントは高い単価で案件を得られる反面、経験者やそれなりのスキルが必要になってきます。
本業などで得た資格やスキルがあり、それを活かして副業を考えている方はフリーランスエージェントがおすすめです。
サラリーマンにおすすめの副業NO.1は「ブログ・アフィリエイト」
2023年以降、これからも伸びる副業8選をご紹介してきました。
その中で、サラリーマンに特にオススメの副業は「ブログ・アフィリエイト」です。
理由について解説します。
理由1.初期投資にお金がかからず、すぐに始められる
ブログやアフィリエイトは、初期投資にお金がかからず、すぐに始められるので時間に限りのある会社員にはオススメです。
かかる費用は、以下です。
- パソコン代
- サーバー代
- ドメイン代
文章を書くだけなのでパソコンのスペックもそこまで必要がありません。
そのため、トータル5万円くらいでしょうか。
パソコンを持っていたら、サーバー代とドメイン代で1万円以内です。
- サーバーとは、ブログを始めるときに必要な土地のようなもの
- ドメインとは、固有のURLでブログの住所のこと
レンタルサーバーを持つことで自分のブログを立ち上げられ、ドメインが取得できます。

数万円で始められるので、休日や帰宅後の数時間を活用して始められる方も多くいます。
理由2.趣味や経験が役に立つ
ブログのネタやアフィリエイトで売る商品の選別は、自分自身の趣味や経験が役立ちます。
例えば、旅行好きの方は旅行で行ったオススメの旅館や、観光スポットを紹介したりキャンプが好きな方は使ってみてよかったアウトドア用品を紹介できます。
好きなことや実際に自分で経験したことはネタ出しに困ることがありません。
さらに好きな事なら熱量を持って伝えられるというメリットもあります。

「この人が言っているんだから買ってみたい」と思ってもらえれば、ブログやアフィリエイトではかなり有利になることは間違いありません。
副業を始めるメリット・デメリット
会社員にオススメの副業を解説しました。
しかし、副業を始めるうえには、メリット・デメリットが存在します。
その内容についてくわしく解説します。
メリット1.独立できる可能性がある
メリットの1つめは、独立できる可能性があるということです。
今の仕事を辞めたいと思いながら副業をされている方もいるかと思います。
副業をコツコツ続けていくうちに、本業より稼げるようになり、副業を本業に切り替えるケースも珍しくありません。
副業を続けていくことで、会社に縛られない生き方が送れるのです。
メリット2.本業にやりがいを感じられる
今の仕事に満足しながら副業をしている方もいるでしょう。
そのような方にとっても副業はメリットがあります。
副業で得た知見や経験を本業に活かした結果、出世し月収が増えたという方もいます。
副業がうまくいき、本業にやりがいを感じられるようになると、生活全体が良い方向にいきます。
副業には収入以外の魅力があるのです。
メリット3.副業仲間ができる
副業をしていると、一人で作業する時間が増えるので孤独になりがちです。
そのせいか、稼げるようになるまでに辞めてしまう方もいます。
しかし、副業仲間がいると、継続しやすいです。
同じ目標や目的に向かって頑張っている方がいると支えになります。

始めは抵抗があると思いますが、少しずつオンラインコミュニティやSNSを活用して、同じ副業をしている方の集まりに行くのもオススメです。
デメリット1.プライベートな時間がなくなる
副業のデメリットの1つめは、プライベートな時間がなくなることです。
どうしても副業は時間が限られてしまいます。
帰宅後の数時間や休日の時間を作業に充てる必要があります。
ご家族やパートナーがいる方なら周囲の理解を求めなくてはいけないかもしれません。

副業は時間の投下ができるかがカギになります。
デメリット2.成長するのに時間がかかる
残念ながら、始めてすぐに稼げる副業はありません。
ブログ・アフィリエイトは特性上、収益が発生するのが半年〜1年後になることも。
半年頑張っても数十円というのも珍しくありません。
そのため、ブログはよく鉄棒のぶら下がりに例えられます。

いかにあきらめずに改善していけるかがブログに限らず、どの副業にもいえるのではないでしょうか。
会社員が副業を成功させる秘訣とは?コツや目標設定を解説
おすすめの副業から、副業のメリット・デメリットまでを解説しました。
では、会社員が副業で成功させるコツはあるのでしょうか。
ここでは、副業が成功に近づくコツや目標設定を解説します。
お金をかけずに始められる副業を選ぶ
副業はいかに長く続けられるかが重要です。
そのためにも、なるべく小資本で始められるものが良いでしょう。
例えば以下のような副業が挙げられます。
- Webライター
- アフィリエイト・ブログ
- 動画編集
- 講師業&カウンセラー
これらの副業の初期投資は、最高でも20万円くらいが目安でしょうか。
「物件を借りて初期投資をする副業を始めたい」と考えている方もいるでしょう。
そのような方は、物件をいきなり借りるのではなく、レンタルスペースを使用したり週末だけ出店できる現場を探すと継続しやすくなります。

軌道に乗ってきたら、物件を借りるのも視野に入れてみてはどうでしょうか。
副業でいくら稼ぎたいか目標を考える
副業でいくら稼ぎたいのか、時間、金額、それぞれの目標を立てて明確にするのも重要です。
副業に多い業務委託の場合は、収入の見込みを計算をする時に時給換算しておくと、さらに具体的な目標が立てられます。
- 月にいくら稼ぎたいのか
- 1年後どのくらい稼げるようになりたいのか
- 独立したいのか、副業として続けていくのか
目標が明確であればあるほど、そこから逆算して計画を立てられます。
2023年こそ本当に稼げる副業を始めてみよう!
2023年以降、これからも伸びる副業や副業のメリット・デメリット、副業を成功させるコツについて解説しました。
ポイントは以下です。
- 会社員にオススメの副業はブログ・アフィリエイト
- 副業のメリットは自由な人生を歩む一歩になる
- 副業のデメリットは時間の確保が難しい
- 会社員の副業は小資本かつ、目標を明確にして始める
これまでも流行っていたものの、2023年以降のこれからも伸びる副業は小資本でどれもすぐに始められるものばかりです。
特に会社員の方にはブログ・アフィリエイトがオススメです。
これから始められる方は、副業に挑戦し、自分らしく働ける場所を探してみてください。