この記事でわかること
- 未経験からでも副業でWebライターが始める方法
- Webライターの稼ぎ方
- 悪質な案件に巻き込まれないための対策
- Webライターに関するQ&A
未経験からWebライターの副業を始めようと思っても、何を準備したらいいかわからないですよね。
また本当に稼ぐことができるのか疑問に思うでしょう。
そこで本記事では、未経験から副業でWebライターを始められる方法を解説します。
実践していけば、副業だけでなく独立できるまで稼げるようにもなります。
ぜひ参考にしてみてください。
Webライターとは?仕事内容を解説
Webライターとは企業や個人から依頼を受けて、記事を執筆する仕事のことです。
具体的な仕事内容は以下のとおりです。
- 企業のWebメディアの執筆
- ブログ記事の執筆代行
- インタビュー
- YouTubeの台本作成
- Kindle編集
インターネット上に掲載されている文章は、すべてWebライターが書いたものです。
Webライターを副業で始めるメリット
Webライターを副業で始めるメリットは大きく分けて4つです。
- すぐに始められる
- 在宅で仕事ができる
- ライティングスキルが磨ける
- 本業の会社にばれない
それぞれ具体的にみていきましょう。
1.すぐに始められる
Webライターに必要なものは、パソコンと文章が書けることなのですぐに始められます。
始めるのにかかるコストは、パソコン代くらいです。
すでにパソコンを持っている人は、ほぼ0円で始められます。
ここまですぐに始められて、コストのかからない副業はWebライターくらいでしょう。
2.在宅で仕事ができる
Webライターはパソコンがあればどこでも仕事ができます。
- いつ仕事をしても良い
- どこにいても仕事ができる
納期を守れば朝早くカフェで仕事をしたり夜仕事終わりに作業をしたりしても問題ありません。
主婦の方は子どもが幼稚園や学校に行っている間に仕事をすることもできます。
時間や場所を選ばない副業がしたい方にはオススメです。
3.ライティングスキルを磨ける
Webライターの仕事を通してライティングスキルが磨けます。
ライティングスキルはさまざまな場面で活躍します。
学生であれば履歴書や職務経歴書を書くときにライティングスキルを活かせるでしょう。
報告書や企画書を書く会社員にとっても、ライティングで得たスキルは応用できます。

それぞれの生活やビジネスの場面で役に立つスキルが身につくのが、ライティングのメリットです。
4.本業の会社にばれない
PC一台で出勤することなく、仕事が完結するWebライターは
- 匿名
- 顔出しなし
上記の状態で営業をして仕事をもらうことができるため、基本的に身バレすることはありません。
確定申告などの作業では注意が必要になることもあるため、詳しく知りたい方は下記の記事に詳細や対策が書いてあります!
副業Webライターが稼ぐまでのロードマップ
ここからは、副業Webライターが稼ぐまでに必要な3つのステップを解説します。
3つのステップを進めていけば、1週間ほどでWebライターとしてデビューできます。
ぜひ試してみてください。
ライティングの本を読む
Webライティングには、以下のような特有のルールや型があります。
- 主張・理由・具体例・結論を意識する
- 語尾の連続に気をつける
継続的に学び続ける必要はありますが、副業から始めるにはまず2〜3冊も本で学びすぐ実践するのをオススメします。
クラウドソーシングサイトに登録
クラウドソーシングサイトとは、インターネット上で仕事を受発注するサービスのことです。
有名なサイトは以下のとおりです。
- ランサーズ
- クラウドワークス
- ココナラ
まずは、ランサーズかクラウドワークスに登録しておきましょう。
日本国内でユーザー数が最も多く、セキュリティ面でも充実しているからです。
悪質なクライアントが少ないので、未経験から副業でWebライターを始める人には安心です。
仕事を受注する
クラウドソーシングサイトに登録したら、仕事を受注してみましょう。
クラウドソーシングサイトにあるWebライターの案件は2つです。
- タスク案件
- プロジェクト案件
タスク案件とは、アンケートや経験談などの文章を書いて報酬をもらう仕事です。
執筆する文章が短いので、報酬としては数百円程度が相場となります。
プロジェクト案件とは、主にWebメディアなどに投稿する記事を書く仕事です。
単価は文字単価1〜3円くらいになるので、5000字の記事を執筆した場合以下の報酬となります。
- 単価1円の場合:5,000円
- 単価2円の場合:10,000円
- 単価3円の場合:15,000円
タスク案件よりも単価は上がるので、未経験から副業でWebライターを始める方はプロジェクト案件がオススメです。
「いきなり記事を執筆するのは不安」と考えている方は、タスク案件からはじめて経験を積んでからプロジェクト案件に取り組んでも問題ありません。
ライティングスキルを上げて稼ぐための方法
ここからはライティングスキルを上げてより稼げるWebライターになる方法を解説します。
すぐに実践できるものから長期的に取り組む必要があるものまで紹介します。
続けていけばあなたの副業収入は着実に上がってくでしょう。
ぜひ、試してみてください。
1.ブログを開設する
より稼げるWebライターになるには、ブログを開設するのがオススメです。
ブログは文章を書く練習ができるだけでなく、SEOを学ぶこともできます。
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、GoogleやYahooの検索結果で上位表示を狙うための施策のことです。
ブログは検索順位が上位に表示されることで、閲覧者が増え販売している商品やサービスが売れたり、広告を見てもらったりすることで収益が得られます。
それにはSEOの知識は必須です。
SEOの知識を身につけることで仕事を受注している企業に、今よりも記事の順位を上げるための施策を提案できます。
SEOで成果を出せたら、報酬をアップしてくれる企業もいるでしょう。
ライターとしての評価や単価アップのためにも、SEOは身につけておいて損はありません。
2.Webライター関連のオンラインサロンに入会
Webライター関連のオンラインサロンに入会するのも、Webライターが稼げるようになるために必要な手段です。
Webライターのオンラインサロンでは、常に業界の最新情報がシェアされているからです。
質の高い情報を収集することで、今よりも単価の高い仕事を見つけられたりスキルアップして高単価の案件にかかわったりすることができます。
また副業Webライターは、仕事との両立に苦しむときがくるでしょう。
オンラインコミュニティには同じ方向を向いて頑張っている仲間とも出会えるので、ライターの仕事を挫折せずに取り組めます。 ライターの報酬は以下の公式で決まります。 文字単価は、すぐに上げるのはむずかしいといわれています。 そこでWebライターの中には本数を増やして収入を上げようとする方もいますが、オススメできません。 本数を意識して記事を執筆するとリサーチに時間をかけられなくなり、記事の質が下がるからです。 リサーチに時間をかけて良質な記事を執筆しクライアントとの信頼関係を築いていくのが、単価を上げる最速な方法です。 副業の場合は本業で収入が担保されているので、少しずつライター収益を伸ばすことを意識しましょう。 文字単価が高いジャンルはある程度決まっているのが実情です。 高単価なジャンルの案件を獲得したいのであれば、ひとつの商品の金額が大きいジャンルを狙いましょう。 具体的には以下のとおりです。 上記のジャンルは、文字単価3円〜10円も珍しくありません。 より稼げるWebライターになるには、ジャンルを選定するのも戦略の一つです。 Webライターの案件の中には低単価や規約違反している仕事があります。 そのような「ブラック案件」にかかわると、疲弊してWebライターを辞めてしまう人もいます。 そのような事態にならないためにも、ブラック案件の特徴を解説するので、案件に応募する際は気を付けてください。 文字単価0.5円の案件には気をつけましょう。 正直0.5円の記事の質と、1円の記事の質で求めるライターのスキルは一緒です。 企業の募集の中には、ライターと安く契約したいために文字単価0.5円で募集されている案件があります。 そのような企業と長く付き合っていても、疲弊してしまうことがあるので少しでも高い報酬の案件に応募しましょう。 初心者Webライターでも、文字単価1円を目安にしても問題ありません。 「実績がないと初心者では仕事を取るのはむずかしい」と思う方もいるでしょう。 未経験の方でも、ブログを書いたりサンプル記事を書いたりして文章力を証明すれば、1円の案件は十分獲得できます。 テストライティングとは契約する前に1記事執筆し、文章力などに問題がなければ採用するというシステムです。 一般的にはテストライティングでも、報酬は発生します。 しかしなかにはテストライティングが無報酬なクライアントもいます。 そのような案件に手を出すのはやめましょう。 クラウドソーシングサイトに応募する際「テストライティングが発生します」と書いてあるにもかかわらず報酬の明記がない場合は、クライアントに質問してみてください。 外部サービスへの誘導や商品購入を促すような案件に応募するのはやめましょう。 上記のような文言のある案件は、クラウドソーシングサイトの利用規約に違反しているためです。 クラウドワークスの仕事依頼ガイドラインでは「外部サービスの宣伝や登録、メールマガジンへの登録、商品の購入、アフィリエイトなど、当サービスの趣旨とは異なる目的の仕事」の依頼を禁止しています。参照:クラウドワークス トラブルに巻き込まれないためにも、応募前に募集文を確認しておきましょう。 依頼文が極端に短い場合も注意が必要です。 上記の内容が募集文に明記されていない場合、後々トラブルになるケースがあります。 応募する前に質問しておきましょう。 クライアントの評価が低い クラウドソーシングサイトでは、以下のようにクライアントの評価を見られます。 引用:クラウドワークス この評価が低いクライアントは要注意です。 依頼後、何かしらのトラブルが起きているケースがあるからです。 評価は4以上を目安にするといいでしょう。 また本人確認や秘密保持の確認などが完了しているクライアントは、信頼度が上がるので応募する際の一つの基準にしてみてください。 「実際、仕事内容はなんとなく分かったけど、本当に自分が稼げるかな」と不安に思う気持ちがあると思います。 そんな未経験かたWebライターを目指す方々から、よく聞かれる質問に回答していきます。 未経験Webライターが副業として月に稼げるのは、1~5万円ほどです。 理由としては大きく下記の2点があります。 文字単価を1円として1記事10,000文字の記事を月5記事仕上げることができれば、5万円になります。 また、1日の中で副業に費やすことのできる時間は2~3時間程度だと思います。 ストイックに記事執筆を3~4日で1記事仕上げるペースで行うことができれば、月10万円も稼ぐことはできます。 しかし、月10万円の稼ぐ場合はプライベートの時間のほとんどが削られてしまうことになります。 ★継続的に記事の依頼が来るようになった際には、文字単価の値上げ交渉をしてみることもできるでしょう! 可能ではありますが、厳しい面が多いです。 「できないことはないけれど…」とスマホで頑張っていても作業効率が悪くなっていきます。 具体例として 上記の問題の他に、「Webライターとして働くならPCは持っている」という認識でお仕事の依頼が来るため、クライアントとのやり取りにも不自由が生じる場合があります。 初期投資として、必要最低限のスペックのあるPCは用意しておくことをおすすめします! Webライターの作業工程は細分化することができます。 流れは仕事内容によって異なりますが、例として記事を仕上げる工程は下記のように分けられます。 上記のように、手順を把握しておけばスキマ時間に少しずつ進めるが可能です! 働き方も自由度が高いため、それぞれですが本業と両立させるために などと、上記のような方法で工夫をして時間を設けているライターが多いようです。 「1日2~3時間必ず確保する!」と考えると、疲れてしまうこともあるため、作業できそうな日を前もってピックアップし、納品までに間に合うように調整していく管理スキルも身に付ける必要がありますね! Webライターは低コストで始めやすく、仕事もたくさんあるので収益化しやすい副業です。 副業で月数万円をライターで稼げるようになれば、家族との時間や趣味に十分使えます。 さらに時間を投資し独立することも可能です。 今の働き方に疑問を持っている方は、Webライターを副業から始めてみてはいかがでしょうか。 この記事のまとめ3.記事の質を重視する
4.稼げるジャンルを選ぶ
気をつけたいブラック案件
文字単価0.5円の案件に気をつける
テストライティングに報酬が発生しない
外部サービスへの登録を促す
依頼内容が曖昧
Webライターに関してよくあるQ&A
ライターとして副業ではどれくらい稼げる?
Webライターはスマホでもできる?
Webライターを副業にした時のスケジュールは?
未経験から副業でWebライターを目指すのは可能!